その症状水虫かも?水虫は家で治せる!

足水虫とは
足水虫は真菌(カビ)の一種である白癬菌が足に感染することで起こる疾患で、日本人の7人に1人が足水虫だといわれています。
菌の感染が広がると治りにくくなり、周囲への感染を広げる原因にもなりうるので早期に治療することが大切です。
ジュクジュクしたりかゆみが出たりする印象を持っている方が多いですが、カサカサしたりかゆみがないことも多く治療せずに放置されることがあります。
足水虫は3タイプ

趾間型
水虫の症状として一番多く、足の指と指の間にできます。
皮膚がカサカサした状態になる乾燥型と皮膚がふやけて皮がむけジュクジュクしてくる浸潤型があります。
特に浸潤型ではかゆみを伴うことがあります。
小水疱型
足の裏や側面に小さな水ぶくれが多数発生します。
特に土踏まずを中心に症状が発生し、かゆみを伴うことが多いです。
角質増殖型
かかとを中心に足の裏の皮膚が厚くなりひび割れたりすることもあります。
痒みはほとんどありません。
足水虫の治療
足水虫の治療は通常は塗り薬が使われます。塗り薬は1日1回のタイプが主流で、入浴後の皮膚が柔らかくなっているときに使用すると効果的です。
症状がある部位だけでなく広く使用し、目に見える症状が治まっても白癬菌は残っているので最低でも1か月は塗り続ける必要があります。
水虫を相談するのが恥ずかしいことから、病院の受診や店舗での薬の購入をためらう方も多くいるようです。
ネットで購入できる治療薬の成分は医療用としても使用されており、家でも水虫の治療をすることが可能です。
もし塗り薬を使用していても治りが悪い場合や爪にまで症状が及んでいる場合は、医療用の飲み薬を使用する必要があります。
おすすめの足水虫治療薬
趾間型

ピロエースZ軟膏
軟膏タイプでクリームや液に比べて刺激性が低いため特にジュクジュクしてしみる趾間型の水虫にお勧めです。
殺真菌成分ラノコナゾールだけでなく炎症や雑菌の繁殖を抑える成分も配合されています。
趾間型

ブテナロックVαクリーム
クリームタイプでジュクジュク、カサカサした趾間型の水虫におすすめです。軟膏よりもべたつきが少なく使用感がよいです。
殺真菌成分ブテナフィンに加えてかゆみ止め成分や爽快感を与えるメントールも配合されています。
小水疱型

ブテナロックVα液
浸透力が高くすぐに乾く液体タイプ。
軟膏やクリームよりもべたつかないため、足の裏に症状が出やすいつぶれていない小水疱型水虫におすすめです。
殺真菌成分ブテナフィンに加えてかゆみ止め成分や爽快感を与えるメントールも配合されています。
小水疱型

ブテナロックVαエアー
ジェット噴射の冷却感があり患部に触れることなく広い範囲に使用できます。
べたつかないため、かゆみが出やすい足裏のつぶれていない小水疱型の水虫におすすめです。
殺真菌成分ブテナフィンに加えてかゆみ止め成分や爽快感を与えるメントールも配合されています。
角質増殖型

ラミシールプラスクリーム
殺真菌成分テルビナフィン以外に角質を柔らかくする尿素を配合しているため、ガサガサしたりひび割れたりする角質増殖型の水虫にお勧めです。
べとつきが少なく使い心地の良いクリームタイプ。