人もペットも皆肥ゆる秋 食欲と幸せの共存を
2021/09/14

人もペットも肥満が増えている
みなさん、ご飯は好きですか? 私は大好きです。
ラーメンを食べに行けばライスも付け、家ではお米を1食2合、周囲からは燃費が悪いと言われます。
これから始まる秋はどんどんご飯が美味しくなる季節ですが、ご飯が好きなのは人間だけではありません。
多くのワンちゃんも例にもれず食べる事が大好きですよね。
「なにかくれるの?」と、期待された瞳で見つめられると自然とおやつの袋に手が伸びてしまった、なんて経験のある飼い主さんは多いと思います。
私も診察室では気丈にふるまい、飼い主さんに食事制限の話をしていても、うちの子を前にするとおやつを手に取り一つ二つあげてしまう…なんてことも。
成人男性の約30%が肥満とされる現代。
実は人間だけでなく、ペットも同じくらいの割合で肥満となっており、太りすぎは多くの病気の引き金になってしまいます。
今回はそんなワンちゃんのダイエットの基本について綴っていきます。
うちの子痩せてる?太ってる?

出典:飼い主のためのペットフードガイドライン – 環境省
獣医さんの触診時に「少し太ってきましたね」とか、「もう少しご飯を食べてもいいですよ」などと言われた経験はありませんか?
その時、獣医さんは「ボディーコンディションスコア(BCS)」というものを測って、カルテに書いたりお話したりしています。
ペットの肥満度には判断ポイントがいくつかあるので、一緒におうちの子のBCSを測ってみましょう。
病院で測る際は5段階(もしくは9段階)で測ることが多いですが,今回は痩せ過ぎ、太り過ぎとざっくり分けてみます。
胸の肥満の確認方法
まずは胸の肋骨の様子を見ます。
標準体型の子はぱっと見て肋骨の輪郭がはっきり見えることはありませんが、触ってみると少しだけ皮膚と肋骨の間に脂肪がある感じがありつつも、骨がしっかり触れます。
触らなくても明らかに肋骨が見えると痩せすぎ。
太り気味の子はぷにぷに感が強く、肋骨をしっかり触ることができません。
お腹の肥満の確認方法
お腹は上からと横から観察します。
上から見て肋骨の後ろから急にくびれていたら痩せすぎ、くびれが急激でなければ標準。
くびれていなければ太り過ぎ。
横から見た場合は凹んでいるカーブが急だと痩せていて、へこんでいない(あるいは膨れている)と太り過ぎですね。
腰の肥満確の確認方法
腰の骨(腰椎)の背中側の尖っているところに、魚のヒレのようなギザギザが見えていたら痩せすぎ。
触ってわかるくらいだと標準。
太り過ぎだと肋骨の時と同様、触ってもよくわかりません。
お尻の肥満の確認方法
最後はお尻。骨盤の横や背中側の尖っているところが簡単に触れれば痩せすぎ。
よくわからなければやや肥満です。
明らかな肥満になると、しっぽの付け根にも脂肪がついてきます。
以上,簡単なBCSの測り方でした
これでなんとなく太り過ぎ・痩せすぎは判断できます。
もちろん詳しく知りたい方は動物病院で獣医さんに測ってもらいましょう!
※ 胸や腰での計測では痩せ気味でもお腹がすごく膨れているといったような、各項目の結果が一貫していなければ検診を受けてもいいでしょう。極端にお腹が膨れている時は病気が隠れているかもしれません。
カロリー計算やおやつはどうしたらいい?
実は「ダイエット」という言葉には、「食事」という意味もあり、体重管理とカロリーコントロールは切っても切れない関係にあります。
かくいう私もカロリーコントロールのダイエットをして、失敗してしまった経験を持っています。
やはり一日の食べる量を計算するというのは手間で大変なのですよね。
しかし多くの家庭では、ワンちゃんは同じ銘柄のドッグフードを続けて食べているでしょう。
実際、その方が栄養状態も安定しますし、食事内容が同じであれば重さを計測するだけで食事量がコントロールできます。
慣れてくれば餌用スプーン何杯分で何グラムと感覚がつかめるので、毎回計量しなくてもよくなります。
主要なメーカーのフードであればカロリー表や体重に合わせた給餌量はパッケージの裏やホームページでも確認できますよね。
体重別一覧表を用意してくれているメーカーさんもあります。
もし見たことがなければ一度ホームページを覗いてみましょう。
病院で相談すれば適正カロリー量や、BCSから理想体重も計算してくれますよ。
おやつに関しては、特別なおやつをあげるのではなく、普段食べているカリカリを個別の瓶に入れておき、それを1つ2つあげることでカロリーを抑えられます。
ご飯とは別にもらえる特別感で満足してくれる子も多いので、おねだりが激しい子には遊んだ後やお留守番の後などであげるといった、シチュエーションの工夫も効果あり!です。
同じ犬でも大きな差!太りやすい犬種とは
犬の品種は長い時間をかけて人工的に交配を繰り返し、犬種独自の特徴を発達させてきたもの。
そのため、太りやすい遺伝子のような特徴も必然的に集まってしまいます。
犬種によって太りやすさや食欲の強さにも大きな違いが現れます。
ラブラドール・レトリバー、ジャックラッセルテリア、コッカースパニエル、ミニチュアダックス、シェルティ、バセットハウンド、キャバリア、ビーグルは比較的太りやすい傾向にあり、ビーグルやダックスは特に注意が必要です。
シェルティやロングヘアーのダックスなどの長毛種は外見からの判断がつきにくく、触ってみると意外と太っていた…なんてことも。
もちろん個体差をはじめ、避妊手術や基礎疾患の有無も太りやすいかどうかに関わってきます。
反対にチワワやトイプードルの中には極端に食が細い子もいます。
そのような子にはトッピングやささみの茹で汁などの香りがつくもので、ドッグフードをふやかすなど食欲を刺激してあげる工夫が必要な場合もあります。
以上,今回は食欲の秋についてお伝えしました。
在宅ワークが増え、運動不足の人もいるかもしれません。
この機会に家族みんなでダイエット!なんていかがでしょうか。
それではまた。
おすすめのペットグッズ
この記事を書いた人

獣医師 塩田純一郎
獣医師。
首都圏で5年間犬猫を中心とした診療に携わりました。その後は病気のメカニズムや細胞たちの反応、薬の作用について勉強しています。
日常の身近な疑問や病気のメカニズムについて、わかりやすくお話しできればいいなと思っています。
よろしくお願いします。
\SNSでシェアする/
おすすめハッシュタグ
こちらの記事もおすすめ
-
2022/07/14
-
2023/08/03
-
2022/01/11
-
2022/05/19
-
2022/11/15
-
2021/09/16