すごく身近で大切な細菌たち「マイクロバイオーム」とは?

2022/09/01

すごく身近で大切な細菌たち「マイクロバイオーム」とは?

近年話題のマイクロバイオームとは

マイクロバイオームという言葉を聞いたことがありますでしょうか?

マイクロ(微小な)バイオーム(生物の群れ)とは、様々な種類の微生物たちの集まりのこと。医療現場ではもちろんの事、最近では獣医療の分野でも注目が集まっています。

皮膚の表面や腸管の中など、多くの細菌たちと私たちは共同生活をしています。今回は目には見えないけどとても重要な、このマイクロバイオームについて解説していきたいと思います。

感染症を防いでくれるマイクロバイオーム

普段から身体にいる細菌たちのことを常在細菌といいます。マイクロバイオームはその常在細菌の集まり(常在細菌叢:じょうざいさいきんそう)の中にすむ細菌の種類とバランスのことをさします。

細菌はスペースがあるとそこを埋めるように増殖する性質があるため、常在細菌叢は身体に悪影響を与える細菌が繁殖するスペースを埋めてしまい、感染症の予防をしてくれています。その他、腸内で食物繊維を分解して身体にいい影響をあたえてくれたりするのです。

マイクロバイオームに異常が生まれると様々な病気の原因になります。人の医療では肥満、糖尿病、循環器疾患、高血圧、ホルモン異常に加えて炎症性腸疾患や大腸がんなどの原因になると言われています。

食生活の乱れで体調が悪くなるときは、栄養状態の乱れだけでなく、マイクロバイオームに乱れが生じる事が原因になっていることも。抗生物質のような薬の投与でお腹を壊すときも、マイクロバイオームの乱れが一因となっています。

お腹の中のマイクロバイオーム

私たちの消化管、主に大腸の中には無数の細菌たちがいます。人間の場合、その数は自身の身体を構成する細胞数の約10倍。そんな腸内細菌たちは身体にどんな影響を与えてくれているのでしょうか。

腸内マイクロバイオームは腸管運動(蠕動:ぜんどう)のリズムを正常に整え、消化液自体による腸へのダメージを軽減しています。

マイクロバイオームの量が増えすぎたり細菌の質が悪くなったりするとお腹の動きが悪くなり痛みがでる、ガスがたまるなどの症状が出ます。日常的に下痢気味や軟便になっているペットの場合、腸内環境の乱れが原因になっていることも考えられます。

また、健康な腸管のマイクロバイオームでは細菌が食物繊維を分解して短鎖脂肪酸と呼ばれる物質を生成します。この短鎖脂肪酸は病原菌の増殖抑制や毒素軽減、粘膜バリアの強化などによって免疫力を高めてくれるため、これにより免役を司るT細胞とよばれるリンパ球(白血球の仲間)の活動を助けてアレルギーなどの過剰な免疫反応を抑えます。

そしてこの影響は腸内だけでなく、全身の免疫にも作用します。このように全身に対して機能を調整する働きがあることから、マイクロバイオームを肝臓や腎臓のような1つの臓器として扱う考え方も出てきているのです。

腸内マイクロバイオームが全身に影響を及ぼす代表例がアレルギーです。全身の微小な炎症を抑え、アレルギーの元になる好酸球や肥満細胞といった細胞の働きに制限をかけることから、この機能に異常が出ることで、特にワンちゃんのアトピー等に代表される皮膚炎の増悪因子になっていると考えられています。

皮膚のマイクロバイオーム

皮膚のマイクロバイオーム

皮膚病に悩んでいる子は非常に多く、治すのが難しい病気でもあります。特にアトピー性皮膚炎などアレルギー体質の子は続発性に細菌性の皮膚炎を起こすことも稀ではありません。

ワンちゃんのアトピー性皮膚炎の5要素として遺伝的素因(持って生まれた体質)、環境因子(花粉やハウスダストなど)、皮膚バリア機能の低下に加えて、マイクロバイオームの異常(ディスバイオーシス)、免疫機能の異常があると言われています。

ディスバイオーシスは皮膚表面の細菌叢が乱れる事で悪影響を引き起こす細菌が増えてしまった状態です。これらの素因は単一で起きてくる訳ではなくそれぞれが影響し合い、強い症状になってきます。

アトピー性皮膚炎の時に皮膚のマイクロバイオームにはどのような変化が起きているのか。原因菌の増加と多様性の変化が挙げられます。多くの場合スタフィロコッカス属の菌が関連していると言われていますが、マイクロバイオームが崩れてこのような原因菌が局所的に増えることでもともと持っていたアレルギーの素因が活性化、さらに他の素因と合わさって影響を広げます。

細菌感染が原因ではない皮膚炎の場合でも抗生物質が効く事があるのですが、この乱れたマイクロバイオームが是正されるためではないかと言われています。

免疫機能の異常はアレルギー体質など、免役の調節が上手くいかないために症状を出してしまうことを指しますが、腸管内のマイクロバイオームが乱れることもその原因の一つ。皮膚マイクロバイオームのみではなく腸内マイクロバイオームの改善でも皮膚の症状が良くなる点が面白いところで、乳酸菌の接種によって皮膚病が改善したとの報告もあります。

皮膚バリア機能の低下は乾燥あるいは湿度の上昇等によって皮膚がカサつく、あるいはべたつくことで皮膚の細胞自体の防御力が減る事により起きますが、この皮膚環境の変化は同時にマイクロバイオームの異常にもつながってしまいます。

皮膚病の治療の時には薬やシャンプーを使っていくことはもちろんですが、食事や腸内細菌等のサプリメントも上手く使えると治りにくかった症状に何か変化が出てくるかもしれませんね。

このように皮膚やお腹だけでなく全身の免役機能に影響を与えているマイクロバイオーム。医療の分野では感染症に対する防御力だけではなく、疲れやすさやストレス耐性などにも影響があると言われています。

獣医療の分野でも乳酸菌のサプリメントを始めマイクロバイオームについて考えられたフード等、ジャンルを問わず注目され始めています。口腔内の細菌に対しても口臭を抑えるサプリメントなどもありますし、軟便気味だったり皮膚が弱かったりする子は一度試してみてもいいかもしれませんね。

病気 獣医師 タメになる いぬ

おすすめのペットグッズ

この記事を書いた人

塩田純一郎

塩田純一郎

首都圏で5年間犬猫を中心とした診療に携わりました。
その後は病気のメカニズムや細胞たちの反応、薬の作用について勉強しています。
日常の身近な疑問や病気のメカニズムについて、わかりやすくお話しできればいいなと思っています。
よろしくお願いします。

この人の書いた記事を見る

\SNSでシェアする/

アイドラペットTOPへ戻る