お正月はストレス!?ペットのストレス病

2023/01/17

お正月はストレス!?ペットのストレス病

お正月休みのストレスとは

普段いない親戚の方が帰ってきたり、親戚のお家に行く、ホテルにお泊まりする。
そのような環境の変化があると、表面には見えていなくてもペットは案外ストレスを感じているもの。

このような時にいう「ストレス」という言葉は私たちが日常生活で使うような辛いなぁ、と感じるものだけではありません。
嬉しい、楽しいといった感情の変化も体内のホルモンバランスの変化としてストレスになることがあります。

そのため一人暮らしをしている家族が帰省してきて喜んでいた子がうれしくなりすぎて体調を崩したり、休みが終わってまた家族が減ると今度は寂しくなって体調不良になったり。その時々の環境の変化によって症状が出るわけです。

放置はダメ。犬に多いストレス疾患

放置はダメ。犬に多いストレス疾患

1.胃腸炎
ストレスを感じたワンちゃんがかかる病気の代表は胃腸炎。嘔吐・下痢、もしくはどちらかが症状として出てきます。
個人的な印象としては下痢のほうが少し多いと感じます。

多くの場合には強い症状にまではならないため、元気や食欲はあるが下痢をしてしまうといった症状を出します。
放置しておくと症状がどんどん悪くなることもあるので早めの治療、投薬をおこなって身体のバランスを崩さないようにしましょう。

2.過食傾向
ヒトも同じですが、ストレスを感じるとそれを発散させるためにご飯を食べる量が増加することがあります。
もっとご飯をくださいといったアピールがそのサイン。
この時に追加でご飯を食べさせたりおやつを食べさせたりすることで胃腸に負担がかかり、
嘔吐を起こしたり、そのまま胃腸炎になったりしてしまうこともあります。

3.脱毛
ストレス発散行動の一つで、自分で自分の毛をむしってしまうことがあります。
だいたいは後ろ足や背中などの顔の届く範囲をむしゃむしゃしてしまうのです。
一過性のストレスであれば、ストレス源がなくなれば落ち着くため待っていれば生えてきますが、
持続的にストレスを感じる状況になってしまった場合はストレスホルモンの分泌量が持続的に増えていき、
毛が生えにくくなってしまうので注意が必要です。

意外と多い?猫のストレス疾患

意外と多い?猫のストレス疾患

1.胃腸炎
ネコちゃんの場合には嘔吐が出てくることの多いストレス性胃腸炎。
ワンちゃんと同様に程度が軽ければ対症療法で問題なくやり過ごせることが多いですが、
こちらも放置すると症状が強くなってしまいます。

2.膀胱炎
ストレス性膀胱炎もネコちゃんで有名な病気の一つ。頻尿、血尿が主な症状になります。
結石、結晶や感染症も原因になるこの病気ですが、ネコちゃんの場合にはストレスを感じることでも症状を起こします。

尿検査、超音波検査をして、他の原因が見つからなければストレス性(特発性という場合も)の膀胱炎と診断します。
治療としてはまずストレス源を取り除く対策をすることで、それでも良化しない場合には抗不安薬などによる投薬治療に移行します。

3.鼻炎・口内炎
ストレスがかかると免疫機能が低下するのはヒトも動物も同じです。
免疫機能が低下することでネコ風邪に罹ったことのある子は再発する可能性が高まります。

症状が軽いものでは鼻水や目脂が出る程度ですが、口内炎は外見から気付けないことも多く、
食欲がなくなってきて、胃腸炎かな?と思って全身チェックしてみると口の中に潰瘍ができていたなんてこともしばしば。
探してあげないと見落とすことも多いため、よく注意しましょう。

4.脱毛
見落としがちな症状の一つに心因性脱毛があります。
これはストレスを感じることでグルーミングの頻度が増加していき、身体を舐め過ぎるためにどんどん毛が薄くなっていきます。

ワンちゃんの場合には背中や足などの比較的わかりやすい部位を抜いていくのですが、ネコちゃんの場合にはお腹を舐めることが最も多く見られます。そのため普通に寝ている状態ではお腹側の状態を確認することができず。ひっくり返さなければわからないなんてことも。

普段からよくじゃれついてくる子でないと、ひっくり返してみたらお腹がつるつるになっていたなんてことも。
全身チェックは欠かさずにやってあげましょう。

今回はストレスで起きやすくなる病気についてまとめてみました。

この他にも重症になり得る病気もありますが、比較的頻度の高いものを選んでいます。
楽しいことが続いた時は、はしゃぎすぎて体調を崩さないように注意してみてあげてください。

アイドラペット ストレス いぬ ねこ

おすすめのペットグッズ

この記事を書いた人

塩田純一郎

塩田純一郎

首都圏で5年間犬猫を中心とした診療に携わりました。
その後は病気のメカニズムや細胞たちの反応、薬の作用について勉強しています。
日常の身近な疑問や病気のメカニズムについて、わかりやすくお話しできればいいなと思っています。
よろしくお願いします。

この人の書いた記事を見る

\SNSでシェアする/

アイドラペットTOPへ戻る