フクロウ飼育は難しい。その理由は

1,200円以上送料無料
TEL 0570-05-1193
平日9:30~18:30
個人輸入医薬品
TOP > アイドラペット > フクロウ飼育は難しい。その理由は

フクロウ飼育は難しい。その理由は

2023.05.30

フクロウ飼育は難しい。その理由は

ハリポタにはフクロウが多数登場

2023年6月16日、いよいよとしまえん跡地にオープンする
「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッター」。

あらためて過去の映画を見返すと、作品には数多くのフクロウが登場します。

中でも私の印象に残っているのが、主人公ハリーの相棒とも言える大型のシロフクロウ「ヘドウィグ」。
知的で肝が据わったように見える佇まいは魅力的です。

ブリーダーに聞いたペットとしてのフクロウ

ブリーダーに聞いたペットとしてのフクロウ

最近はフクロウに触れる事が出来るカフェなども誕生し、以前よりも身近な存在になりつつありますが、
ペットとしての魅力をブリーダーさん(匿名)に伺ったところ、いきなり痛烈な一言!

「初心者向けのフクロウなんて、いないですよ」。
なんだってー!
ガーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!
私の当初の企画は「初心向けのフクロウ飼育入門」。
いきなり、路線変更を迫られます。

ただ、予定調和じゃないこの流れ。大好きです。

そこで今回はフクロウがペットに向かない、大きな理由を2つご紹介します。

逆に言えば、このハードルをクリア出来た方は、フクロウを家族に迎える権利があるのかもしれません。

ペットに向かない理由その1

ペットに向かない理由その1

「餌がエグい」

皆さんは、フクロウが何を食べるか、ご存知でしょうか?

野生のフクロウは「夜の狩人」との異名を持ち、鋭い爪とクチバシを持つ肉食の鳥の仲間
「猛禽類」。

ブリーダーさん曰く「ご飯は血抜きをしていない生肉100%」。

「牛肉100%」じゃないですよ。「生肉100%」です。

「スーパーに売っているお肉でいいじゃないか」と思ったアナタ。甘いです。

一般的にスーパーやお肉屋さん等で販売されている肉は血抜きがされているので、
血液からも栄養を摂取するフクロウにとっては物足りないのです。

では、何をあげればいいのか?
はい!!ご注意。今から、エグい事を綴りますので、覚悟がない方は読まないで下さい(笑)。

それは、「マウスや、ひよこ、ウズラなどの生肉」です。ゾッとしますよね。

「マウスやひよこなどを解体する決意がないならフクロウを飼育するべきではないと
思います」(フクロウのブリーダーさん)。


いかがですか?アナタは第1関門を突破できましたか?


フクロウがペットに向かない理由その2

フクロウがペットに向かない理由その2

「人間のことが嫌い」

生肉を与える事に抵抗がないというたくましいアナタ!
 果たして、次の関門をクリアできるのでしょうか。

ハリー・ポッターシリーズではフクロウが登場人物に懐いていますが、
どうやらあれは幻想なのかもしれません(魔法使いだから?)。

個体や種類にもよりますが、フクロウは基本的に人間に懐く動物ではないようです。

ブリーダーさんによりますと、「性格は臆病です。
甘えるどころかうちではお客さんに『フクロウは人間嫌いの生き物だ』と話しています。
その事を理解した上でフクロウとどう接するべきかが大切です」。

ちなみに、飼育方法は「放し飼い」とフクロウの足首を止まり木に繋ぐ「係留飼育」があります。
理想は「放し飼い」ですが、脱走や誤飲のリスクも。

一方の「係留飼育」は繋がれた範囲で自由に行動が出来るため、動けないケージよりはストレスを溜めないのかもしれません。

ただ、フクロウの飼育方法は確立されていないようなので、どのようなスタイルで飼育をするのか、
家庭環境なども考慮した上でプランニングし、ブリーダーさんと相談する事をオススメします。

フクロウを守っていくために

フクロウを守っていくために

今回、取材にご協力して下さったブリーダーさんによりますと、フクロウに触れる事が出来るカフェなどが次々とオープンし、
簡単に飼えるように見えたり、安売りなどで購入しやすくしたりした事で、
大した知識や覚悟もないまま、お迎えしてしまっているケースが目立つようです。

それにより被害にあっているのはフクロウたち…。

そこで、今回はフクロウの飼育について、あえてマイナス面をご紹介いただきました。

最後に、私はブリーダーさんに聞きました。
それでは、なぜフクロウをブリーディングしているのですか?

「かわいくて、どうしても一緒に暮らしたいと思ったからです」。

安易には飼えないが、それを越える魅力がある。
それがフクロウの「魔法」なのかもしれません。

併せて読みたいオススメ記事!

『手軽に飼えるエキゾチックペット、ハムスターに多い病気とは』
記事はこちら

『亀と暮らしてみたーい!亀ライフのススメ』
記事はこちら

#獣医師 #アイドラペット #エキゾチックアニマル #鳥

おすすめのペットグッズ

この記事を書いた人

小谷亮介

小谷亮介

1976年生まれ。放送作家。
5歳の時から40年以上、犬と暮らす自称「愛犬家」。
令和元年の秋に千葉などを襲った台風の前日に次男が子猫を拾い、現在は犬と猫(仲悪い!)との生活を送る。
放送作家としてはTBSラジオ「伊集院光とらじおと」、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」などを担当。

この人の書いた記事を見る

\SNSでシェアする/

アイドラペットTOPへ戻る

おすすめハッシュタグ

こちらの記事もおすすめ

記事をもっと見る