【獣医が教える】ペットの腸活サプリメント選びのポイント

2025/02/04

【獣医が教える】ペットの腸活サプリメント選びのポイント

【獣医が教える】ペットの腸活サプリメント

近年、腸内環境が健康全般に与える影響が注目されていますが、これは私たち人間だけでなく、ペットにも同様に当てはまります。
腸内環境を整えることは、消化吸収の効率を高めるだけでなく、粘膜免疫を中心とした免疫力の向上やアレルギーの軽減にもつながることが分かっています。
そのため、腸活サプリメントがペットの健康維持に重要な役割を果たすとされているのです。

ペットの腸内環境の重要性

生き物の腸内には、数え切れないほどの細菌が存在し、これらが腸内フローラを形成しています。
善玉菌、悪玉菌、中間菌がバランスよく存在することが理想的で、この環境のことを腸内バイオームといいます。
ストレス、不適切な食事、加齢などが原因でこのバランスが崩れ、腸内環境が乱れてしまうと下痢や便秘だけでなく、皮膚疾患や免疫力低下といった問題が引き起こされる可能性が高くなってしまいます。

腸活サプリメントの役割

腸活サプリメントの役割

腸活サプリメントは、作用の方法によって分けられますが、腸内フローラのバランスを整えるのに役立ちます。
プロバイオティクス:善玉菌(乳酸菌やビフィズス菌など)を直接摂取することで、腸内の善玉菌を増やします。
プレバイオティクス:善玉菌のエサとなるオリゴ糖や食物繊維が含まれ、善玉菌の活動を活発化させます。
消化酵素:消化を助け、栄養吸収をサポートします。
乳酸菌生成物質:善玉菌が産生する代謝物で、腸内環境を酸性に保ち、悪玉菌の増殖を抑えます。
これらの成分をバランスよく含む腸活サプリメントを与えることで、ペットの消化器系の健康を支えることが可能です。また療法食などフードによってはそれらが一部フードの中に含まれている場合もあります。

サプリメント選びのポイント

腸活サプリメントを選ぶ際の注意点はいくつかあります。
まず、個体差があること。
どんな種類の乳酸菌が身体に合うかは個体差があるため、使ってみて調子が良くなるようなサプリメントを選ぶ必要があります。
アレルギーや食物不耐症を持っている子はフードやおやつと同様にサプリメントの成分に反応する可能性があるため、既に持病がある場合は、かかりつけの獣医さんに相談しましょう。処方薬との飲み合わせの問題や、すでに療法食や処方薬に同様の成分が含まれている場合もあります。
プロバイオティクス製品は腸内細菌の種類によって多くの種類が販売されています。実際にいくつか試して効果をチェックしましょう。
うまく体質にあうと、便の量が減ってきたり、しっとりとしたいい状態の便に変化したりします。日頃から便の状態を気にかけておくのもポイントですね。

腸活をサポートする生活習慣

腸活をサポートする生活習慣

腸活サプリメントだけに頼るのではなく、バランスの取れた食事や適度な運動、ストレスの軽減も腸内環境を整える鍵です。例えば、犬には散歩や遊びの時間を十分に確保し、猫には室内で遊べるおもちゃを用意してあげることが大切です。
腸内環境を整えることは、ペットの健康を守る上で欠かせない要素です。腸活サプリメントを上手に活用しつつ、日々の生活習慣にも気を配ることで、犬や猫が元気に長生きできる環境を整えましょう。

病気 タメになる いぬ 愛犬

おすすめのペットグッズ

この記事を書いた人

塩田純一郎

塩田純一郎

首都圏で5年間犬猫を中心とした診療に携わりました。
その後は病気のメカニズムや細胞たちの反応、薬の作用について勉強しています。
日常の身近な疑問や病気のメカニズムについて、わかりやすくお話しできればいいなと思っています。
よろしくお願いします。

この人の書いた記事を見る

\SNSでシェアする/

アイドラペットTOPへ戻る