鳥をかわいく描くための究極のマニュアル本を発見した

2025/03/06

鳥をかわいく描くための究極のマニュアル本を発見した

鳥をかわいく描けますか?

2023年の11月30日に、公園で白のオカメインコを保護した我が家。(飼い主を探したのですが、現れず…)
我が家にはオカメインコを仕留めようとする凶暴なワンコとニャンコがいるため、隣に住む実家で、穏やかな性格のトイプードルと70代の両親と暮らしています。
うちのオカンは書道家で絵も得意なのですが、なぜか愛鳥の事を描いた事はなく、その遺伝を受け継いだ私も下手くそながら愛犬の絵はよく描くのですが、鳥の描き方が全く分かりませんでした。
ただ、そんな事(鳥の絵を描く事ができない事)に気付く機会もなく、48年生きてきました。(大概の方はそうかと)私が絵を描きたいと思い始めたきっかけは2つ。
一つは、漫画づくりを続ける2人の少女を描いた劇場アニメ「ルックバック」。話が逸れそうなので、戻しますが…。
もう一つが絵を描く楽しみを思い出したタイミングで書店にて出会った、今回ご紹介する、この一冊です。

鳥だらけのお絵描き練習帖

鳥だらけのお絵描き練習帖

それが、BIRDSTORY(バードストーリー)さんによる書籍『BIRDSTORYのかわいいとりの描きかた帖』日東書院本社(辰巳出版グループ)から好評販売中です。

著者:BIRDSTORY(バードストーリー)
インコやブンチョウ、オウムなどのコンパニオンバードをはじめ、野鳥や世界中に生息するさまざまな鳥を描くイラストレーター。SNSではその日の記念日や季節に合ったテーマで、毎朝鳥のイラストを投稿する「まいにちイラスト」が鳥好きの方々を中心に人気。鳥に関するグッズ製作、オンラインショップの運営を行う他、書籍や雑誌にイラスト掲載多数。愛玩動物飼養管理士1級、ペット栄養管理士、バードライフアドバイザー2級などの資格を持つ。
Instagram:birdstory_pic
X:@Birdstory_pic
HP:https://birdstory.net/

48歳のおじさんが書店で手に取るには、眩し過ぎるキュートな表紙なんですが、14cmから17cmほどの小さなブンチョウから120cmの大きなハシビロコウまで、サイズが異なる45種の鳥をかわいく描けるコツが満載の一冊。
猫ちゃんを探して、まっしぐら!佐原〜香取神宮編
まさに、今の自分が出会うべくして、出会った教則本でした。
そこで、著者・BIRDSTORYさんと担当編集の辰巳出版株式会社・東條魁さんに、この本を書いた思いを伺いました。

「かわいい描き方」に絞った経緯は?

「もともと鳥さんのイラストを描いてSNSでアップしていました。それが、編集の東條さんの目にとまり、お声がけいただき書籍を書くことになりました!」(BIRDSTORYさん)

「鳥を写実的にスケッチするものや、色鉛筆を使用した技法書は多いものの、もっと気軽に愛鳥や好きな鳥を描ける本があればと思い企画しました。BIRDSTORYさんの描く鳥さんたちは、鳥の種類ごとの特徴とデフォルメのバランスが絶妙。本書にぴったりだとお声かけしました」(編集・東條さん)

鳥をかわいく描く上で大切な点

鳥をかわいく描く上で大切な点

「犬や猫と比べ一番大きな違いは、「羽」と「色」ではないでしょうか。羽をどう描くか、また、かわいく描くという点では、【どうデフォルメするか】が大切だと思います。
また、色は、犬や猫さんだと、白・黒・茶などがメインかと思いますが、鳥さんはカラフルです! その部分をどうデフォルメするかも、かわいさを出すうえで重要な点かと考えます」(BIRDSTORYさん)
この本の魅力は、デフォルメする事の大切さを優しく分かりやすく解説している点。リアルに描く事ばかり考えていた私には目から鱗でした。
本の中では、例えばオカメインコなら「ほほのオレンジ色と「頭の上の冠羽」など、ポイントを明快に示してくれている点も◎。
ブンチョウの場合は「体の線はおにぎりをイメージする」など、描き方のコツも丁寧に教えてくれています。

初心者はひよこと文鳥から始めよ

「書籍の中だと、一番描きやすいのは「ひよこ」と「文鳥」です。色が少ないこと、フォルムも捉えやすいからです。(BIRDSTORYさん)

カラフルな点が魅力の鳥さんですが、まずは色が少ない種類のものから書き始めるとよいというのは参考になります。

読者からの反響

編集の東條さんによりますと、読者からは以下のような反響があったようです。

※内容の前に、書籍そのものがとにかくかわいい!
ページをめくるだけで楽しいです。
※今まで鳥さんのイラストを描いてみたかったので、この本でチャレンジしてみます。
※子供がほしがったので買いました。子供がチャレンジしています!
※我が家の愛鳥は少し珍しいインコなのですが、この本に載っていたのでびっくり! たしかなインコ愛を感じました。

などなど。

実際、本を見る前に、オカメインコの絵を描こうとしたところ、冠羽の位置や、顔の向き、くちばしなど、定まらず、下書きは線だらけに。かわいいイラストとは、程遠く…。
猫ちゃんを探して、まっしぐら!佐原〜香取神宮編
やはり、プロのアドバイスは必要だと実感しました。

将来、公園のベンチで座って、野鳥を描く日を夢見て、日々、修行です。

アイドラッグストアーでは野鳥の餌も売っていますので、ジップロックに小分けにしてポケットに忍ばせておこうと思います。

私の鳥の絵を見た、通り掛かりの見知らぬ子供に、「おじさん、随分、可愛い絵を描きますね」と言われたら、大成功ですね。

おすすめのペットグッズ

この記事を書いた人

小谷亮介

小谷亮介

1976年生まれ。放送作家。
5歳の時から40年以上、犬と暮らす自称「愛犬家」。
令和元年の秋に千葉などを襲った台風の前日に次男が子猫を拾い、現在は犬と猫(仲悪い!)との生活を送る。
放送作家としてはTBSラジオ「伊集院光とらじおと」、ニッポン放送「飯田浩司のOK!Cozy up!」などを担当。

この人の書いた記事を見る

\SNSでシェアする/

アイドラペットTOPへ戻る